17日・18日はボーナスストアPlusでさらに最大+5%
エントリーはこちら
19日はプレミアムな日曜日
エントリーはこちら
LINEでもお得な情報を配信中♪
登録は無料です
よろしくお願いします
どもアベリア(@saiyasu009)です。
今日は25年11月から新しくスタートするヤフーショッピングのランクシステム「ヤフショランク」についてご紹介します。
ヤフショランクの仕組みや開始時期、ランク別特典、そして「ヤフショ感謝デー」などのお得な日を初心者向けにわかりやすくまとめました。
従来のゾロ目クーポンとの違いや、ランクを効率的に上げる方法まで詳しく解説しています。
ヤフショランクとは?仕組み・導入背景について
ヤフショランクはYahoo!ショッピングの新しいランク制度
ヤフショランクとは、Yahoo!ショッピングが導入した新しい会員ランク制度のことです。これまでの「ゾロ目の日」や「ボーナスストア」などのように一部のキャンペーンでお得になる仕組みとは異なり、ユーザーごとの「ランク」に応じて特典が変わるのが特徴です。
ヤフショランクの仕組み
ヤフショランクは、これまでのYahoo!ショッピングには明確なランク制度がありませんでしたが、ユーザーの購買実績や獲得ポイント数に応じて3つのランクに分類し、それぞれに特典を提供する画期的なシステムが導入されます。
この制度の最大の特徴は、「使い続けるほどにメリットが増える」シンプルでわかりやすい仕組みにあります。
なぜ今ヤフショランクが導入されるのか
仮説になりますが、ヤフショランク導入の背景には、EC市場における競争激化があります。
- 楽天市場の会員ランク制度
- Amazonプライム
など、他社が独自の会員特典で顧客囲い込みを図る中、Yahoo!ショッピングも差別化を図る必要がありました。
また、PayPayとの連携強化も大きな要因です。PayPayポイントの即時付与機能は、PayPayユーザーにとって非常に魅力的な特典となっており、Yahoo!ショッピングの利用促進につながることが期待されています。
参考:ヤフーショッピングの過去のランク制度について
実は過去にも期間中に購入した回数に応じて「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」というランクがありそれに合わせたポイントキャンペーンなどがありました。
(多分ヤフーショッピング10年ぐらい使ってる人は覚えてるかも・・・・)
おそらくそのランク制度が新たに復活したということだと思います。
ヤフショのランク(ゴールド・シルバー・ブロンズ)の違い
ヤフショランクは全部で3種類。初心者からヘビーユーザーまで、利用状況に合わせたステージが設定されています。
ヤフショランクについて
- ゴールドランク:過去6ヶ月で5,000ポイント以上獲得したユーザー
- シルバーランク:過去6ヶ月で3,000ポイント以上獲得したユーザー
- ブロンズランク:過去1年間に購入履歴のあるユーザー
※ポイントは「PayPayポイント」(期間限定含む)です。
ブロンズは「利用経験者」、シルバー・ゴールドは「継続的に利用している人」を対象としており、日常的にYahoo!ショッピングを利用するほどお得な特典を受けられる設計です。
以外に重そうな条件ですが、過去6ヶ月の合計ポイントが対象となります。
1ヶ月で計算すると・・・
- ゴールドランク:約840ポイント/月
- シルバーランク:約500ポイント/月
- ブロンズランク:過去1年間に購入履歴のあるユーザー
となります。
集計対象外のポイント
以下は、ランク集計にカウントされませんのでご注意ください。
- PayPayステップやペイトクなどの外部付与のキャンペーン
- LINE OA連携特典
- VIP特典
- 購入を伴わないキャンペーンのポイント(レビュー投稿キャンペーン、お気に入り登録特典)
- ヤフーショッピング以外での購入によるポイント(注意)
- キャンセル・変更された注文のポイント(月次集計時に無効化されます)
- ポイント付与対象外カテゴリに該当する商品
- 未ログイン(ゲスト)注文でのポイント
PayPayステップとの違い・メリット
従来のキャンペーンは「その日だけお得」でしたが、ヤフショランクはヤフーショッピングを継続的に利用することで特典が受けられる点が大きな違いです。
さらに、PayPayステップやLYPプレミアム会員特典とも組み合わせられるため、以前よりも効率的にポイント還元を受けられるのが魅力です。
ヤフショランクはいつから開始?
正式スタートは2025年11月4日(火)から
ヤフショランクは、2025年11月4日(火)から正式にスタートします。
ただし、ランクの判定自体は導入前から行われており、11月2日にはユーザーの初回ランクが反映される予定です。
ヤフショランクの条件・判定基準を詳しく解説
ゴールドランク:過去6ヶ月で5,000ポイント以上獲得
最上位ランクのゴールドは、6ヶ月間で5,000ポイント以上が条件です。
日常的に買い物をしているユーザーや、PayPay決済・LYPプレミアムを併用している人にとっては、現実的に狙いやすいランクといえます。
シルバーランク:過去6ヶ月で3,000ポイント以上獲得
過去6ヶ月間で3,000ポイント以上を獲得しているユーザーはシルバーランクに昇格します。
キャンペーンを上手に活用すれば、数回の買い物で到達できるラインです。
ブロンズランク:過去1年間に購入履歴のあるユーザー
過去1年間に1回でもYahoo!ショッピングで購入実績があればブロンズランクに入ります。初心者でも簡単に到達できる基準です。
ランクの更新タイミング:毎月1日集計・2日反映
ランクは毎月1日に集計され、翌2日に反映されます。 つまり、月末までの利用状況が翌月のランクに影響するため、月末に買い物をすることで翌月のランクアップが期待できます。
ヤフーショッピングのキャンペーン別付与上限・到達目安
ヤフショランクになるとどれだけポイントが付与されたらランクが上がるのか?
というのが気になると思います。そこでポイントキャンペーン別にまとめました!
ポイントキャンペーン別付与上限一覧表
キャンペーン名 | 付与上限 (1人あたり) | 還元率・付与率 | 上限到達の購入目安 | メモ |
---|---|---|---|---|
ボーナスストアPlus(+10%ストア) | 10,000P | +10% | 100,000円 | 対象ストア限定。別枠扱い。付与率調整の可能性に注意。 |
ボーナスストアPlus(+5%ストア) | 5,000P | +5% | 100,000円 | 対象ストア限定。別枠扱い。付与率調整の可能性に注意。 |
ヤフショ感謝デー(ゴールド) | 1,000P | +5% | 20,000円 | 毎月11日・22日開催。即時付与。 |
ヤフショ感謝デー(シルバー) | 1,000P | +4% | 25,000円 | 毎月11日・22日開催。即時付与。 |
5のつく日 | 1,000P | +4% | 25,000円 | 毎月5日・15日・25日。アプリ購入で適用。 |
ファーストデイ | 2,000P | +3% | 約66,666円 | 毎月1日開催。 |
プレミアムな日曜日 | 2,000P | +5% | 40,000円 | LYPプレミアム会員限定。毎週日曜。 |
ボーナスストア | 2,000P | +4% | 50,000円 | 期間合計上限。開催不定期。 |
P=ポイントの略です
見方と注意点
- 上限到達の購入目安は「付与上限 ÷ 付与率」で算出。
- クーポン適用後金額や送料等は付与対象外となる場合あり。
- 複数キャンペーン併用時は合計付与率の上限により自動調整される場合あり。
- 実施内容は変更されることがあるため、最新の公式案内を確認してください。
ヤフショランクの特典内容と使い方
即時ポイント付与でお得を実感
従来のクーポンでは、還元が翌月以降になることが多かったですが、ヤフショランクでは「即時付与」に対応。
購入時にその場でポイント還元が反映されるため、お得感をすぐに実感できます。
特典を利用する際の注意点
ランク特典を受けるためには、Yahoo! JAPAN IDでログインして購入することが前提です。 また、PayPay残高支払いなど一部の支払い方法では特典対象外となる場合もあるため、公式キャンペーンページを必ず確認しましょう。
ヤフショ感謝デーとは?
毎月11日・22日に開催されるランク特典デー
ヤフショ感謝デーは、毎月11日と22日に開催される新しいお得イベントです。
ランク制度と連動しており、シルバー・ゴールドランクのユーザーが特別なポイント還元を受けられます。
シルバー4%・ゴールド5%のポイント還元
感謝デーでは、シルバーランクで+4%、ゴールドランクで+5%のPayPayポイントが付与されます。
この特典は「即時付与」となり、従来のゾロ目クーポンよりも使いやすくなっています。
旧「ゾロ目の日」との違いと新ルール
ゾロ目の日はクーポン争奪戦でしたが、感謝デーはランクさえ維持していれば自動で還元が受けられます。
また、クーポン上限や発行制限がないため、より公平にお得を享受できます。
付与上限や対象条件をチェック
還元上限は1日あたり5,000ポイント前後が目安。 対象外となる商品やストアもあるため、購入前に「感謝デー対象ストア」マークを確認しましょう。
ヤフショランクで得する「お得な日」カレンダー2025年版
ヤフーショッピングのポイントキャンペーン一覧(月別)
月 | 主なお得な日・キャンペーン |
---|---|
1月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー/ プレミアムな日曜日 |
2月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 |
3月 | 5のつく日 /ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / 超PayPay祭 |
4月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / ファーストデイ |
5月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / ビッグボーナス |
6月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / 夏の爆買WEEK |
7月 | 5のつく日 /ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / ファーストデイ / 超PayPay祭 |
8月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / 夏の爆買WEEK |
9月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / ビッグボーナス |
10月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 / ファーストデイ/爆買WEEK |
11月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー/ プレミアムな日曜日 / ブラックフライデー |
12月 | 5のつく日 / ヤフショ感謝デー / プレミアムな日曜日 /超PayPay祭 |
補足:ハッピー24アワーやファーストデイは毎月不定期に開催されます。直前の告知ページを確認しましょう。
5のつく日(毎月5日・15日・25日):+4%還元
Yahoo!ショッピングの定番お得日。アプリからの購入で+4%還元を受けられます。
ヤフショ感謝デー(毎月11日・22日):最大+5%還元
ランク制度と連動した新たなお得日。シルバー・ゴールドユーザーは要チェックです。
プレミアムな日曜日:LYPプレミアム会員+5%
毎週日曜日にLYPプレミアム会員限定で+5%還元される人気日。 ヤフショランクと重なると、還元率がさらにアップします。
PR:プレミアムな日曜日のエントリーはこちら
爆買WEEK(不定期開催)
年に数回のビッグイベント「超PayPay祭」は、事前エントリー+当日のキャンペーン併用で超高還元を実現。
PR:爆買WEEKのセールはこちら
ブラックフライデー(毎年11月4週目の金曜日〜(目安))
ヤフーショッピングのブラックフライデーの内容
- 11月25日(火)0:00~11月30日(日)23:59
- 最大25% 戻ってくる
- 最大70%OFF期間限定セール
- 25,000円以上(税込)で使える2,500円OFFクーポン(対象ストア限定)
超PayPay祭(25年12月?)
- 最大23.5%PayPayポイント還元
- 事前エントリー期間:7月1日〜25日
- セール内容:最大70%OFFのタイムセールも同時開催
年に数回のビッグイベント「超PayPay祭」は、事前エントリー+当日のキャンペーン併用で超高還元を実現。
PR:超PayPay祭の特設ページはこちら
超PayPay祭 ヤフーショッピングのポイントの内訳
ビッグボーナス(次回は未定)
- 期間中にボーナスストアの店舗で購入すると特定の期間中ポイントアップするキャンペーン
- 5%オフクーポンなどが発行
ヤフーショッピング ビッグボーナスの開催月
- 5月
- 9月
ヤフショランクを効率よく上げる方法
シルバーランクへの最短ルート
月に1〜2回、日用品や日常の買い物をYahoo!ショッピングで行うだけでも、数ヶ月でシルバーランク到達が可能です。
ゴールドランクを目指すためのコツ
「5のつく日」や「感謝デー」「プレミアムな日曜日」を活用してまとめ買いをするのがおすすめ。 ポイント獲得効率が上がり、ランクアップが早まります。
効率的なポイント獲得・利用のベストプラクティス
– アプリから購入して+2%を確実に獲得 – PayPay残高払いでさらに+1% – キャンペーンにエントリーして重ね取り
これらを組み合わせることで、6ヶ月間で5,000ポイント以上を効率的に達成できます。
ヤフショランクに関するよくある質問(FAQ)
ランクはどこで確認できる?
Yahoo!ショッピングのマイページ内「ランク確認」から自分のランクが確認できます。
ポイント対象外の商品は?
一部のデジタルコンテンツ、ギフト券、ふるさと納税などは対象外となる場合があります。
ランクが下がる条件はある?
過去6ヶ月のポイント獲得実績が基準を下回ると、翌月にランクが下がる場合があります。
まとめ:ヤフショランクを活用してもっとお得に買い物しよう
ヤフショランクは、Yahoo!ショッピングを使えば使うほどお得になる新制度です。
特に、感謝デーやプレミアムな日曜日との併用で還元率が大幅にアップ。
初心者でもブロンズから始めてシルバー、ゴールドへと段階的に上がれる仕組みなので、無理なくお得を実感できます。
2025年は「ランク×お得日」を意識して、賢く買い物を楽しみましょう。