【2025年11月最新】ヤフショ感謝デーと日曜日・5のつく日はどっちがお得?
ヤフーショッピング

【2025年11月最新】ヤフショ感謝デーと日曜日・5のつく日はどっちがお得?

ヤフショ感謝デー 5のつく日 日曜日 どっち

PR:ヤフーショッピングのお得情報
11月からヤフショランクがスタート

ZOZOWEEK 開催中!

11月4日はボーナスストアPlus限定 優良ストアでの購入で最大+5%
エントリーはこちら
ボーナスストア

5のつく日のエントリーはこちら

11月5日開催 掲載ストア限定クーポン
5のつく日 クーポン

1500円オフクーポンの取得はこちらです。

LYPプレミアム会員の登録はこちら

LINEでもお得な情報を配信中♪

登録は無料です
よろしくお願いします
友だち追加

【PR:ヤフートラベル・一休のお得情報】
ヤフートラベルのキャンペーン予定はこちら

4と5のつく日と9と0のつく日に開催
GoGoセールも開催中!

一休のGOGOセールはこちら

11月1日〜セレクションセールの予約プランはこちら
人気の宿が全プラン20%以上お得

どもアベリア(@saiyasu009)です。
今日はYahoo!ショッピングの、「ヤフショ感謝デー」「プレミアムな日曜日」「5のつく日」の3つにキャンペーンの比較・検証を行いどの日がお得かを検証します

この記事でわかること

ヤフショ感謝デー・日曜日・5のつく日のどれが一番お得なのか

購入金額別のおすすめキャンペーン(3,000円〜40,000円以上まで)

併用できるキャンペーンの組み合わせテクニック

2025年11月〜12月の開催カレンダーで一目で確認

【結論】ヤフショ感謝デー・日曜日・5のつく日はどっちがお得?

ヤフショ感謝デーと日曜日と5のつく日はどれがお得か?結論を言うと、最もお得なキャンペーンは、あなたの購入金額と会員ステータスによって変わります。

購入金額5,000円未満なら「5のつく日」一択

購入金額が5,000円未満の場合、選択肢は実質的に「5のつく日」のみです。

なぜなら、プレミアムな日曜日とヤフショ感謝デーには「1注文あたり5,000円以上」という最低購入金額の条件があるからです。5のつく日には金額の下限がないため、少額の買い物でも4%のポイント還元を受けられます。

例えば、3,000円の日用品を購入する場合:

  • 5のつく日:3,000円×4%=120円分のポイント獲得
  • 日曜日・ヤフショ感謝デー:条件を満たさず対象外

小額の買い物をこまめにする方は、毎月3回ある5のつく日(5日・15日・25日)を活用するのが最もお得です。

購入金額5,000円以上なら「プレミアムな日曜日」または「ヤフショ感謝デー」

購入金額が5,000円以上になると、還元率の高い「プレミアムな日曜日」や「ヤフショ感謝デー」がおすすめです。

5のつく日の還元率が4%なのに対し、プレミアムな日曜日は5%、ヤフショ感謝デー(ゴールド会員)も5%の還元率を誇ります。還元率が1%違うだけでも、高額商品になるほど差が大きくなります。

例えば、10,000円の商品を購入する場合:

  • 5のつく日:10,000円×4%=400円分
  • プレミアムな日曜日:10,000円×5%=500円分
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):10,000円×5%=500円分

差額は100円分。これが30,000円の買い物なら差額は300円分にもなります。

金額別お得度早見表【一目でわかる比較表】

購入金額別に獲得できるポイントをまとめました。※税抜価格での計算です。

ヤフーショッピング 金額別お得度早見表

ポイント

  • 25,000円以上の買い物なら、付与上限が2,000円の日曜日やゴールド会員が圧倒的にお得
  • 5のつく日は25,000円で上限の1,000円に到達してしまう
  • シルバー会員は5のつく日と同じ還元率なので、開催日の都合で選べばOK

ヤフショ感謝デーとは?

2025年11月11日から新しく始まったのが「ヤフショ感謝デー」です。このキャンペーンは、ヤフーショッピングの新しい会員ランク制度「ヤフショランク」に基づいた特典となっています。

ヤフショ感謝デーの基本情報

ヤフショ感謝デーの概要をまとめます。

  1. 開催日:毎月11日・22日の0:00~23:59
  2. 対象者:ヤフショランク会員(シルバー・ゴールドのみ) ※ブロンズ会員は対象外なので注意が必要です
  3. 最低購入金額:1注文あたり5,000円以上(税抜)
  4. 付与されるポイント:PayPayポイント(期間限定)
  5. 対象ストア:対象ストアのみ(ほとんどのストアが対象)
  6. 支払い方法:制限なし(PayPay、クレジットカード、商品券など全て可能)
  7. エントリー:必要(キャンペーンページから当日エントリーが必須)

ヤフショ感謝デーのポイント付与率

  • シルバー会員:+4%
  • ゴールド会員:+5%

ヤフショ感謝デーの付与上限

  • シルバー会員:1,000円相当/回
  • ゴールド会員:2,000円相当/回

従来の「ゾロ目の日クーポン」は2025年10月22日で終了し、11月11日からこのヤフショ感謝デーに生まれ変わりました。

ヤフショランクの仕組みと達成条件

ヤフショ感謝デーに参加するには、まず「ヤフショランク」でシルバー以上になる必要があります。

ヤフショランクの3段階

1. ブロンズランク(初期ランク)

  • 条件:誰でも自動的にブロンズからスタート
  • 特典:今すぐ利用が使える

2. シルバーランク

  • 条件:過去6ヶ月間の注文回数が3回以上、または獲得ポイントが500ポイント以上
  • 特典:ヤフショ感謝デー参加可能(+4%還元)、今すぐ利用

3. ゴールドランク

  • 条件:過去6ヶ月間の注文回数が10回以上、かつ獲得ポイントが5,000ポイント以上
  • 特典:ヤフショ感謝デー参加可能(+5%還元)、今すぐ利用、専用クーポン

ランク判定のタイミング

  • 毎月1日に過去6ヶ月間の実績で判定
  • 2日から新しいランクが反映
  • 例:11月1日に判定→11月2日からランク適用

ランクアップのコツ

  • 少額でもこまめに注文回数を増やす
  • 5のつく日やプレミアムな日曜日でポイントを貯める
  • 日用品や消耗品をヤフーショッピングでまとめ買い

シルバーランクなら比較的簡単に到達できるので、まずはシルバーを目指しましょう。

ゾロ目の日クーポンとの違い

以前あった「ゾロ目の日クーポン」とヤフショ感謝デーの主な違いをまとめます。

項目ゾロ目の日クーポン(終了)ヤフショ感謝デー(新制度)
特典内容5%OFFクーポン(即時割引)PayPayポイント還元
対象者誰でも利用可能シルバー・ゴールド会員のみ
還元率5%割引シルバー4%、ゴールド5%
付与上限500円割引シルバー1,000円、ゴールド2,000円
開催日毎月1・11・22日毎月11・22日

大きな変更点

  • 即時割引→ポイント還元:クーポンによる即時割引から、ポイント後付けに変更
  • 誰でも→会員限定:ランク制度導入により、条件付きに
  • 付与上限アップ:ゴールド会員なら上限が500円から2,000円に大幅増加

一見すると改悪に見えますが、ゴールド会員にとっては付与上限が4倍になったため、高額商品の購入では大幅にお得になりました。

プレミアムな日曜日とは?【LYPプレミアム会員限定】

「プレミアムな日曜日」は、LYPプレミアム会員向けの特別なポイント還元キャンペーンです。

プレミアムな日曜日の基本情報

  1. 開催日:日曜日(不定期開催) ※毎週開催されるわけではなく、月に3~4回程度の開催が一般的
  2. 対象者:LYPプレミアム会員のみ
  3. ポイント付与率:+5%
  4. 付与上限:2,000円相当/回 ※2024年10月以前は4,000円でしたが減額されました
  5. 最低購入金額:1注文あたり5,000円以上(税抜)
  6. 対象ストア:対象ストア限定(ほとんどのストアが対象)
  7. 支払い方法:制限なし
  8. エントリー:必要(開催される日曜日ごとにエントリーが必須)
  9. ポイント種類:PayPayポイント(期間限定)

※開催されない日曜日もあるため、事前にYahoo!ショッピングの公式サイトで確認が必要です。

LYPプレミアム会員になる方法

プレミアムな日曜日に参加するには、LYPプレミアム会員になる必要があります。

LYPプレミアム会員とは? LINEヤフー株式会社が提供する有料会員サービスで、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでの特典が充実しています。

LYPプレミアム会員費

  • 一般会員:月額508円(税込)
  • ソフトバンクユーザー:無料
  • ワイモバイルユーザー:無料

LYPプレミアム会員の主な特典

  • プレミアムな日曜日でPayPayポイント+5%
  • Yahoo!ショッピング・LOHACOでいつでも+2%
  • 雑誌110誌以上読み放題
  • 国内バスケットボール見放題
  • PayPayクーポンの優待

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは圧倒的にお得 これらのキャリアユーザーは追加料金なしで自動的にLYPプレミアム会員の特典を受けられます。ヤフーショッピングを頻繁に利用するなら、キャリア変更も検討する価値があるでしょう。

一般ユーザーは損益分岐点を計算 月額508円なので、月に10,160円以上(508円÷5%)買い物すれば元が取れる計算です。さらに日常的にも+2%還元があるため、月2~3万円以上買い物する方なら加入する価値があります。

LYPプレミアム会員は今はいるとお得!

今新規で申し込むと

  • 最大2ヶ月無料
  • 最大5000円分のポイントがプレゼントされます。

LYPプレミアム会員の登録はこちら

5のつく日キャンペーンとは?【定番の毎月3回】

ヤフーショッピングで最も歴史があり、使い勝手の良いのが「5のつく日キャンペーン」です。

5のつく日の基本情報

  1. 開催日:毎月5日・15日・25日の0:00~23:59 ※確実に毎月3回開催される定期キャンペーン
  2. 対象者:誰でも参加可能(会員ランク不問)
  3. エントリー:必要(開催日ごとにエントリーが必須)
  4. ポイント種類:PayPayポイント(期間限定) ※2025年2月以前はヤフーショッピング商品券でした
  5. ポイント付与率:+4%
  6. 付与上限:1,000円相当/回(月最大3,000円)
  7. 最低購入金額:なし(1円から対象)
  8. 対象ストア:ほぼ全ストア(Yahoo!ショッピング・LOHACO)
  9. 支払い方法の条件:以下のいずれかで決済する必要あり
  • PayPayクレジット(旧PayPayあと払い)
  • PayPay残高
  • PayPayカード
  • PayPayカード ゴールド
  • ヤフーショッピング商品券

5のつく日の最大の魅力

  • 金額の下限なし:100円の商品でも対象
  • 定期開催:必ず月3回あるので予定が立てやすい
  • 誰でも参加可能:会員ランクや有料会員の必要なし

5のつく日クーポンの活用法

5のつく日には、キャンペーン以外にも様々なクーポンが配布されます。

5のつく日限定クーポンの例

  • 1,000円以上で使える5%OFFクーポン(上限5,000円割引)
  • ストア独自の割引クーポン
  • カテゴリ別クーポン

クーポンとキャンペーンは併用可能 例えば、10,000円の商品を購入する場合:

  1. 5%OFFクーポン使用:10,000円→9,500円
  2. 9,500円に対して+4%ポイント還元:380円分のポイント
  3. 実質的な割引:500円+380円=880円分お得

クーポンの入手方法

  • 5のつく日キャンペーンページで配布
  • Yahoo!ショッピングアプリのクーポンページ
  • 各ストアのメルマガやLINE公式アカウント

5のつく日は単にポイント還元だけでなく、クーポンも充実しているため、総合的なお得度が非常に高いのです。

【徹底比較】ヤフショ感謝デー vs 日曜日 vs 5のつく日

3つのキャンペーンを様々な角度から比較していきます。

還元率で比較

ヤフーショッピング キャンペーン ポイント還元率

還元率だけで見ると、日曜日とヤフショ感謝デー(ゴールド)が+5%で最も高還元です。

ただし、LYPプレミアム会員なら日常的に+2%上乗せがあるため、実質的には:

  • 5のつく日:一般会員4%、LYP会員6%
  • プレミアムな日曜日:LYP会員のみ8%(5%+日常的な2%+ストアポイント1%)
  • ヤフショ感謝デー:シルバー4%、ゴールド5%

付与上限で比較

ヤフーショッピング キャンペーン 上限

高額商品を買うなら付与上限が重要 40,000円以上の買い物なら、日曜日かヤフショ感謝デー(ゴールド)が圧倒的に有利です。

参加条件で比較

ヤフーショッピング キャンペーン 利用条件

参加ハードルが最も低いのは5のつく日 会員資格不問、金額下限なしで、初心者でも気軽に参加できます。

対象ストアで比較

基本的にYahoo!ショッピングとLOHACO(ロハコ)のほぼ全ストアが対象です。

ただし、プレミアムな日曜日とヤフショ感謝デーには「対象ストア限定」という記載があります。とはいえ、対象外となるのは一部の特殊なストアのみで、大手ストアや人気ショップはほぼ全て対象です。

対象外になりやすいストア例

  • 一部のデジタルコンテンツ販売店
  • チケット販売専門店
  • 一部のサービス系商品

商品ページで「キャンペーン対象」のマークがあるか確認するのが確実です。

開催頻度で比較

ヤフーショッピング キャンペーン 開催頻度

買い物の予定を立てやすいのは定期開催の5のつく日とヤフショ感謝デーです。

プレミアムな日曜日は不定期なので、公式サイトのお得カレンダーで事前にチェックしましょう。

併用可能なキャンペーンで比較

3つのキャンペーンは、他のYahoo!ショッピングの特典と併用できます。

併用できる主な特典

  • ストアポイント(通常1%)
  • LYPプレミアム会員特典(+2%)
  • PayPayステップ特典
  • ボーナスストアPlus
  • 各種クーポン

最強の組み合わせ例: LYPプレミアム会員がプレミアムな日曜日に、ボーナスストアPlusで買い物 → 5%(日曜日)+2%(LYP特典)+1%(ストアポイント)+最大10%(ボーナスストア)=最大18%還元

比較一覧表【3つのキャンペーンを並べて表示】

ヤフーショッピング キャンペーン一覧

【購入金額別】どのキャンペーンを選ぶべき?実例で解説

実際の買い物シーンを想定して、どのキャンペーンを選ぶべきか解説します。

1,000円〜4,999円の買い物の場合

具体例

  • 日用品のまとめ買い(洗剤、シャンプー、ティッシュなど)
  • 化粧品
  • 食品・飲料
  • 書籍・雑誌
  • プチプラファッションアイテム

おすすめ:5のつく日

理由:プレミアムな日曜日とヤフショ感謝デーは最低5,000円以上の購入が条件なので、そもそも参加できません。5のつく日なら金額の下限がないため、少額でも確実に4%還元が受けられます。

獲得ポイント例

  • 2,000円の買い物:80円分
  • 3,500円の買い物:140円分
  • 4,500円の買い物:180円分

ワンポイントアドバイス あと少しで5,000円に届きそうなら、日用品を追加して5,000円以上にし、日曜日やヤフショ感謝デーを活用する方がお得になる場合もあります。

5,000円〜24,999円の買い物の場合

具体例

  • 小型家電(ドライヤー、電気ケトル、調理家電)
  • ファッション(コート、バッグ、靴)
  • スポーツ用品
  • 美容家電
  • ゲームソフト・周辺機器

おすすめ:プレミアムな日曜日 or ヤフショ感謝デー(ゴールド)

理由:還元率5%のキャンペーンを選ぶことで、5のつく日より1%多くポイントが獲得できます。

獲得ポイント比較(10,000円の場合)

  • 5のつく日:400円分
  • プレミアムな日曜日:500円分(100円分お得
  • ヤフショ感謝デー(シルバー):400円分
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):500円分(100円分お得

獲得ポイント比較(20,000円の場合)

  • 5のつく日:800円分
  • プレミアムな日曜日:1,000円分(200円分お得
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):1,000円分(200円分お得

ワンポイントアドバイス LYPプレミアム会員でない一般ユーザーは、プレミアムな日曜日に参加できません。その場合は、ゴールド会員ならヤフショ感謝デー、それ以外なら5のつく日を選びましょう。

25,000円〜39,999円の買い物の場合

具体例

  • 中型家電(掃除機、空気清浄機、電子レンジ)
  • ブランドバッグ
  • スーツ・フォーマル衣装
  • 自転車
  • ふるさと納税のまとめ寄付

おすすめ:プレミアムな日曜日 or ヤフショ感謝デー(ゴールド)

理由:この価格帯になると、5のつく日は付与上限1,000円に到達してしまいます。一方、日曜日とゴールドランクは上限2,000円まであるため、さらにポイントが貯まります。

獲得ポイント比較(30,000円の場合)

  • 5のつく日:1,000円分(上限のため)
  • プレミアムな日曜日:1,500円分(500円分お得
  • ヤフショ感謝デー(シルバー):1,000円分(上限のため)
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):1,500円分(500円分お得

獲得ポイント比較(35,000円の場合)

  • 5のつく日:1,000円分(上限)
  • プレミアムな日曜日:1,750円分(750円分お得
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):1,750円分(750円分お得

この価格帯では、差額が500円以上になるため、必ず上限の高いキャンペーンを選びましょう。

40,000円以上の買い物の場合

具体例

  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン)
  • 高級ブランド品
  • 家具(ソファ、ベッド、ダイニングセット)
  • パソコン・タブレット
  • 高額なふるさと納税

おすすめ:プレミアムな日曜日 or ヤフショ感謝デー(ゴールド)一択

理由:40,000円で付与上限2,000円に到達します。5のつく日やシルバーランクでは上限1,000円なので、1,000円分も損してしまいます。

獲得ポイント比較(50,000円の場合)

  • 5のつく日:1,000円分(上限)
  • プレミアムな日曜日:2,000円分(上限)(1,000円分お得
  • ヤフショ感謝デー(シルバー):1,000円分(上限)
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):2,000円分(上限)(1,000円分お得

獲得ポイント比較(100,000円の場合)

  • 5のつく日:1,000円分(上限)
  • プレミアムな日曜日:2,000円分(上限)(1,000円分お得
  • ヤフショ感謝デー(ゴールド):2,000円分(上限)(1,000円分お得

高額商品を購入する際は、絶対に上限2,000円のキャンペーンを選ぶべきです。1,000円の差は非常に大きいですからね。

ワンポイントアドバイス 10万円を超える超高額商品の場合、複数回に分けて購入することで上限を回避できる場合があります。例えば、10万円の商品を5万円×2回に分けて購入すれば、理論上は4,000円分(2,000円×2回)のポイントが獲得できます。ただし、送料や商品の分割可否を考慮する必要があります。

【最強の組み合わせ】複数のキャンペーンを併用する方法

Yahoo!ショッピングのキャンペーンは、うまく組み合わせることでさらにお得になります。

ヤフショ感謝デー+他キャンペーンの併用

ヤフショ感謝デー(11日・22日)は、他のキャンペーンと日程が被りやすく、併用のチャンスが多いです。

併用できるキャンペーン例

  • 超PayPay祭:年に数回開催される大型イベント。+4%程度の追加還元
  • ブラックフライデー:11月下旬開催。22日と重なる可能性大
  • 爆買WEEK:不定期開催。+4~7%還元

実例:ヤフショ感謝デー(ゴールド)+ 爆買WEEK

  • ヤフショ感謝デー:+5%
  • 爆買WEEK:+4%
  • ストアポイント:+1%
  • 合計:10%還元

これに加えて、LYPプレミアム会員の日常特典+2%があれば、実質12%還元も夢ではありません。

ボーナスストアPlusとの併用テクニック

「ボーナスストアPlus」は、対象ストアで事前に商品をチェックしておくと、後日そのストアでの購入時に+5~10%の追加ポイントがもらえる仕組みです。

ボーナスストアPlusの活用法

  1. ボーナスストアPlusのページで気になる商品をチェック
  2. 3日後から対象ストアでの購入時に+5~10%還元
  3. その後、5のつく日や日曜日、ヤフショ感謝デーで購入

最強の組み合わせ例

  • ボーナスストアPlus:+10%
  • プレミアムな日曜日:+5%
  • LYPプレミアム特典:+2%
  • ストアポイント:+1%
  • 合計:18%還元

10,000円の商品なら1,800円分のポイントが戻ってきます!

注意点

  • ボーナスストアPlusは商品チェックから3日後に有効化
  • 有効期間が限られているため、計画的に利用
  • 上限ポイントがあるため、高額商品では恩恵が薄れる

クーポンとの併用で更にお得に

キャンペーンとクーポンは基本的に併用可能です。

クーポンの種類

  • 5のつく日限定クーポン:5%OFF(上限5,000円)
  • 日曜日限定クーポン:以前は配布されていましたが、2025年現在は終了
  • ストア独自クーポン:各ストアが発行
  • LINEクーポン:Yahoo!ショッピング公式LINEで配布

クーポン併用の計算例(10,000円の商品)

  1. 5%OFFクーポン使用:10,000円→9,500円
  2. 5のつく日ポイント還元:9,500円×4%=380円分
  3. ストアポイント:9,500円×1%=95円分
  4. 合計:500円割引+475円分ポイント=975円分お得

クーポンは即時割引、キャンペーンはポイント還元なので、両方の恩恵を受けられます。

あなたにおすすめのキャンペーンはどれ?タイプ別診断

あなたの買い物スタイルや会員ステータスに合わせて、最適なキャンペーンを診断します。

LYPプレミアム会員の方におすすめ

おすすめキャンペーン:プレミアムな日曜日

LYPプレミアム会員なら、迷わずプレミアムな日曜日を活用しましょう。

理由

  • 還元率5%と最高レベル
  • 付与上限2,000円で高額商品もカバー
  • 日常的に+2%特典があるため、実質7%以上の還元
  • 月に3~4回開催されるため、機会が多い

活用のコツ

  • 毎月のお得カレンダーで日曜日の開催日を事前チェック
  • 大型家電や家具など高額商品は必ず日曜日に
  • 5,000円に満たない買い物は複数まとめて5,000円以上に

一般会員の方におすすめ

おすすめキャンペーン:5のつく日 + ヤフショランクのランクアップを目指す

LYPプレミアム会員でない方は、まず5のつく日を活用しつつ、中長期的にヤフショランクのゴールドを目指しましょう。

短期戦略

  • 毎月3回ある5のつく日を最大限活用
  • 金額下限がないため、少額でもポイントゲット
  • 5のつく日限定クーポンも忘れずに取得

中長期戦略

  • 6ヶ月で10回以上注文+5,000ポイント獲得を目標にゴールドランクへ
  • ゴールドになれば、ヤフショ感謝デーで+5%還元
  • LYPプレミアム会員よりもコストをかけずに高還元を実現

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめ

おすすめキャンペーン:プレミアムな日曜日 + 全キャンペーン併用

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、追加料金なしでLYPプレミアム会員の特典を受けられます。これは圧倒的なアドバンテージです。

最強の活用法

  1. 日常の買い物:いつでも+2%還元
  2. 中額の買い物:プレミアムな日曜日で+5%
  3. 少額の買い物:5のつく日で+4%
  4. 11日・22日:ヤフショランクのゴールドになっていれば+5%

月間スケジュール例

  • 5日:5のつく日(日用品・少額商品)
  • 第2日曜日:プレミアムな日曜日(中〜高額商品)
  • 11日:ヤフショ感謝デー(ゴールド会員の場合)
  • 15日:5のつく日(日用品・少額商品)
  • 22日:ヤフショ感謝デー(ゴールド会員の場合)
  • 25日:5のつく日(日用品・少額商品)

このように使い分けることで、月間獲得ポイントを最大化できます。

こまめに買い物する方におすすめ

おすすめキャンペーン:5のつく日

日用品や食品など、こまめに買い物をする方には5のつく日が最適です。

理由

  • 金額下限がないため、少額でも参加可能
  • 月に3回あるので、買い物のタイミングを合わせやすい
  • 毎回1,000円以上の買い物なら、クーポン併用でさらにお得

活用例

  • 毎月5日:トイレットペーパー・洗剤などの消耗品(2,000円程度)
  • 毎月15日:食品・飲料のまとめ買い(3,000円程度)
  • 毎月25日:化粧品・日用品の補充(2,500円程度)

月間合計:7,500円の買い物で300円分のポイント獲得

少額でもコツコツ貯まるのが5のつく日の魅力です。

まとめ買い派の方におすすめ

おすすめキャンペーン:プレミアムな日曜日 or ヤフショ感謝デー(ゴールド)

月に1〜2回、数万円単位でまとめ買いをする方には、付与上限の高いキャンペーンが向いています。

理由

  • 付与上限2,000円で高額購入に対応
  • まとめ買いで5,000円の最低金額は余裕でクリア
  • 月に2〜4回の開催で十分

活用例

  • 日曜日に30,000円の買い物:1,500円分のポイント
  • 22日に25,000円の買い物(ゴールド):1,250円分のポイント

月間合計:55,000円の買い物で2,750円分のポイント獲得

1回の買い物金額が大きいほど、高還元率・高上限のキャンペーンが有利です。

よくある質問(FAQ)

ヤフーショッピングのキャンペーンに関する、よくある質問にお答えします。

Q1: ヤフショ感謝デーは誰でも参加できますか?

A: いいえ、ヤフショランクの「シルバー」または「ゴールド」会員のみが参加できます。

ブロンズ会員(初期ランク)の方は参加できません。シルバーランクになるには、過去6ヶ月間で3回以上の注文、または500ポイント以上の獲得が必要です。

まずは5のつく日を活用しながら、シルバーランクを目指しましょう。条件はそれほど厳しくないため、数ヶ月あれば到達可能です。

Q2: プレミアムな日曜日は毎週開催されますか?

A: いいえ、不定期開催です。月に3〜4回程度が一般的ですが、開催されない日曜日もあります。

事前にYahoo!ショッピングの「お得カレンダー」や公式サイトで開催日を確認することをおすすめします。また、Yahoo!ショッピングのアプリやメルマガでも開催情報が配信されるため、通知を設定しておくと見逃しません。

過去の傾向として、月の第1〜4日曜日のうち、3回程度開催されることが多いです。

Q3: 5のつく日の支払い方法は何がありますか?

A: 5のつく日は、以下の支払い方法でキャンペーン対象となります。

  • PayPayクレジット(旧PayPayあと払い)
  • PayPay残高
  • PayPayカード
  • PayPayカード ゴールド
  • Yahoo!ショッピング商品券

対象外の支払い方法

  • 通常のクレジットカード(PayPayカード以外)
  • 代金引換
  • 銀行振込
  • キャリア決済

5のつく日に参加したい場合は、必ず上記のいずれかで支払う必要があります。特にPayPay残高は事前チャージが必要なので、注意しましょう。

Q4: ポイントはいつ付与されますか?

A: キャンペーンで獲得したPayPayポイント(期間限定)は、通常注文日の翌週から3週間経過後の木曜日頃に付与されます。

例:11月5日(水)に注文した場合 → 11月27日(木)頃に付与

即時付与ではないため、すぐにポイントを使いたい場合は「今すぐ利用」機能を活用しましょう。今すぐ利用に対応している商品なら、付与予定のポイントを注文時に使用できます。

Q5: クーポンとキャンペーンは併用できますか?

A: はい、基本的に併用可能です。

クーポンによる割引後の金額に対して、キャンペーンのポイント還元が適用されます。

併用例

  • 10,000円の商品に5%OFFクーポン使用→9,500円
  • 9,500円に対して5のつく日の+4%ポイント還元→380円分

ただし、一部のクーポンには「他のクーポンと併用不可」といった条件がある場合があります。利用規約を確認しましょう。

Q6: LOHACO(ロハコ)でも使えますか?

A: はい、LOHACOも対象です。

Yahoo!ショッピングと同様に、5のつく日、プレミアムな日曜日、ヤフショ感謝デーの全てがLOHACOでも利用可能です。

LOHACOでは無印良品やカルディなどの人気ブランド商品を購入できるため、これらの商品をキャンペーン日に合わせて購入すると非常にお得です。

さらに、LOHACOには独自のキャンペーン(ファーストデイ、ハッピーアワーなど)もあるため、併用することでさらに還元率がアップします。

Q7: PayPayポイント(期間限定)の有効期限は?

A: PayPayポイント(期間限定)の有効期限は、付与日の翌日から60日間です。

例:11月27日に付与された場合 → 有効期限は1月26日まで

通常のPayPayポイント(無期限)とは異なり、期間限定ポイントは失効するため注意が必要です。

有効期限を確認する方法

  1. PayPayアプリを開く
  2. 「ポイント」タブをタップ
  3. 「期間限定ポイント」の詳細を確認

期限が近いポイントから優先的に使用されるため、意識しなくても自動的に消費されますが、大量に貯まっている場合は計画的に使いましょう。

【2025年11月・12月】お得な日カレンダー

2025年11月・12月の主要キャンペーン開催日をカレンダー形式でまとめました。

2025年11月のお得な日

日付キャンペーン内容
11月1日(土)ファーストデイ+3%還元
11月2日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
11月5日(水)5のつく日+4%還元
11月9日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
11月11日(火)ヤフショ感謝デー+4〜5%還元(ランク限定)
11月15日(土)5のつく日+4%還元
11月16日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
11月22日(土)ヤフショ感謝デー+4〜5%還元(ランク限定)
11月23日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
11月25日(火)ブラックフライデー大型セール(5のつく日は開催なし)
11月28日(金)〜30日(日)超PayPay祭(予想)大型キャンペーン

2025年12月のお得な日

日付キャンペーン内容
12月1日(月)ファーストデイ+3%還元
12月5日(金)5のつく日+4%還元
12月7日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
12月11日(木)ヤフショ感謝デー+4〜5%還元(ランク限定)
12月14日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
12月15日(月)大型キャンペーン5のつく日は開催なし
12月21日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
12月22日(月)ヤフショ感謝デー+4〜5%還元(ランク限定)
12月25日(木)5のつく日+4%還元
12月28日(日)プレミアムな日曜日+5%還元(LYP会員限定)
12月下旬超PayPay祭年末の大型セール

注目ポイント

  • 11月25日と12月15日は本来5のつく日ですが、大型キャンペーン開催のため5のつく日は休止
  • ブラックフライデーや超PayPay祭など、大型イベント期間中は他のキャンペーンと併用でさらにお得
  • 年末年始は高額商品の購入チャンス。上限2,000円のキャンペーンを狙いましょう

まとめ:キャンペーンを使い分けて最大限お得に!

この記事の要点をまとめます。

重要ポイント5つ

  1. 購入金額5,000円未満なら「5のつく日」一択 金額下限がなく、誰でも参加可能。月3回の定期開催で予定も立てやすい。
  2. 購入金額5,000円以上なら「日曜日」または「ヤフショ感謝デー(ゴールド)」 還元率5%、付与上限2,000円で高額商品に最適。LYP会員かゴールド会員になることがカギ。
  3. 25,000円以上の買い物では付与上限に注意 5のつく日は25,000円で上限到達。それ以上なら必ず上限2,000円のキャンペーンを選ぶ。
  4. キャンペーンの併用で還元率は10〜15%以上も可能 ボーナスストアPlus、クーポン、LYP特典などを組み合わせて最大化。
  5. ヤフショランクのゴールドを目指すのが長期的にお得 6ヶ月で10回注文+5,000ポイントでゴールド到達。LYP会員費不要で高還元を実現。

次のアクション

✅ まずは次の5のつく日(5日・15日・25日)にエントリー

✅ LYPプレミアム会員、またはヤフショランクのランクアップを検討

✅ Yahoo!ショッピングのお得カレンダーをブックマークして定期チェック

✅ 高額商品は上限2,000円のキャンペーン日まで待つ

ヤフーショッピングには様々なキャンペーンがありますが、この記事を参考に自分の買い物スタイルに合ったキャンペーンを選べば、年間で数万円分のポイントを獲得することも夢ではありません。

特に2025年11月から始まった「ヤフショ感謝デー」と「ヤフショランク」制度は、うまく活用すれば大きなメリットがあります。まずはシルバーランクを目指して、コツコツとポイントを貯めていきましょう!

お得な買い物ライフをお楽しみください!

ABOUT ME
アベリア
1:アベリアについて ・主にヤフーショッピングやヤフートラベルのお得なキャンペーンやクーポンについてご紹介。 ・ヤフーショッピング以外にもAmazon・楽天のキャンペーンもご紹介2:利用歴 ・ヤフーショッピング:8年 ・ヤフートラベル:5年 ・楽天:6年 ・アマゾン:7年