どもアベリア(@saiyasu009)です。
今日は、楽天のの5のつく日と0のつく日キャンペーンについて検証したいと思います。
毎月1日開催の「楽天ワンダフルデー」の基本情報、ポイント還元・クーポン特典の内容、他の人気キャンペーン(「5と0のつく日」「18日」)との比較、および会員ランク別のおすすめ活用法を初心者にもわかりやすく解説します。
損しない買い物のコツや注意点もまとめているので、「いつ買えば一番お得か?」がこの記事でわかります。
楽天ワンダフルデーとは?初心者向け基礎知識
ワンダフルデーの開催日と開催時間
楽天ワンダフルデーは、毎月1日0:00〜23:59の24時間限定で開催される楽天市場のポイントアップキャンペーンです。
参加には必ず「エントリー」が必要で、エントリー前の購入は対象外になる点に注意しましょう。 キャンペーン当日はアクセスが集中するため、前日夜にエントリーを済ませておくのがおすすめです。
PR:ワンダフルデーのエントリーはこちら
ワンダフルデーの5つの特典
①全ショップポイント3倍(+2倍)
エントリー後、税込3,000円以上のお買い物で楽天市場の全ショップが対象となります。上限は1,000ポイント(期間限定ポイント)です。税込55,000円(税抜50,000円)の購入で上限に達します。
②リピート購入でさらに+1倍
過去に購入したことのある商品を再度購入すると、さらに+1倍のポイントが加算されます。こちらも上限は別枠で1,000ポイントです。リピート購入と合わせると最大2,000ポイント獲得できます。
③最大1,000円OFFクーポン
対象ショップ限定ですが、税込10,000円以上の購入で使える1,000円OFFクーポンが配布されます。クーポン獲得期間は前日10時から当日23時59分まで。利用回数に上限がないため、期間中何度でも使えるのが魅力です。
④11時11分限定クーポン
毎月1日の11時11分から、数量限定で高額クーポンが配布されます。2025年11月1日には最大1,111円OFFクーポンが登場しました。先着順のため、事前にページをチェックしておくことをおすすめします。
⑤ママ割エントリーで+1倍
楽天ママ割に登録している方は、専用エントリーでさらに+1倍のポイントアップが可能です。お子様がいるご家庭はぜひ活用しましょう。
【重要】ワンダフルデーのポイント上限を徹底解説
ポイント3倍特典の上限
「全ショップポイント3倍」には特典ポイントに上限が設定されています。 上限は通常1,000ポイント(期間限定ポイント)で、税込55,000円(税抜50,000円)の買い物で上限に達します。
ポイント3倍特典の上限計算方法
ワンダフルデー最大の特典である「全ショップポイント3倍」には、1,000ポイント(期間限定)という上限があります。
具体的な計算方法は以下の通りです。
- 上限ポイント:1,000ポイント
- 特典ポイント:+2倍分
- 必要購入額:1,000ポイント ÷ 2% = 50,000円(税抜)
- 税込換算:約55,000円
つまり、税込55,000円分の購入で上限の1,000ポイントに到達します。それ以上購入しても特典ポイントは増えないため、高額商品を購入する際は注意が必要です。
リピート購入ポイントの上限
リピート購入特典にも別枠で上限1,000ポイントが設定されています。 したがって、ワンダフルデーでは最大2,000ポイント(通常+特典)を狙うことが可能です。
- 上限ポイント:1,000ポイント(期間限定)
- 特典ポイント:+1倍分
- 必要購入額:1,000ポイント ÷ 1% = 100,000円(税抜)
- 税込換算:約110,000円
上限到達を確認する方法
ポイント上限に達しているかを確認するには、楽天のマイページやポイントクラブで「獲得予定ポイント」「キャンペーン参加状況」をチェックしましょう。
購入翌月の15日頃に進呈される予定ポイントも確認しておくと安心です。
ワンダフルデーのクーポンについて
最大1,000円OFFクーポンの獲得方法
ワンダフルデーでは、前日10:00からクーポン獲得が始まることが多いです。 当日23:59まで利用可能で、条件を満たせば複数ショップで繰り返し使用できる場合もあります。 買いたい商品が対象になっているか、事前に確認しておきましょう。
11時11分限定クーポン
11時11分からスタートする限定クーポンは、配布数が限られているため早い者勝ちです。 時間前にログインし、対象ページを開いておくとスムーズに獲得できます。
ジャンル別クーポンまとめ
クーポンは「家電」「日用品」「ファッション」など、ジャンル別に配布されることが多いです。 普段よく購入するカテゴリーを中心に、事前にブックマークしておくと取りこぼしを防げます。
ワンダフルデー都同時開催のキャンペーン
毎日更新タイムセール
ヴィッセル神戸が買った翌日はポイント2倍
楽天DEAL
【最重要比較】ワンダフルデーvs5と0のつく日どっちがお得?
結論:購入金額別のお得度判定
ワンダフルデーvs5と0のつく日どっちがお得?結論は購入金額によってお得なキャンペーンは異なります。
- 3,000円未満:5と0のつく日が有利
- 3,000円〜55,000円:ワンダフルデーが有利
- 55,000円以上:両方活用または5と0のつく日が有利
少額購入なら「5と0のつく日」、まとめ買いやリピート購入なら「ワンダフルデー」がおすすめです。
ポイント倍率の違いを比較
両キャンペーンのポイント倍率を比較表にまとめました。
| 項目 | ワンダフルデー | 5と0のつく日 |
|---|---|---|
| 基本倍率 | 3倍(通常1倍+特典2倍) | 4倍(楽天カード利用時) |
| 最低購入額 | 税込3,000円以上 | 制限なし |
| 対象ショップ | 全ショップ | 全ショップ |
| エントリー | 必要 | 必要 |
| 開催頻度 | 月1回(毎月1日) | 月6回(5日・10日・15日・20日・25日・30日) |
5と0のつく日は基本倍率が高く見えますが、これは楽天カード決済が前提です。楽天カード未所持の方は、ワンダフルデーの方が有利になります。
上限金額の違い
– ワンダフルデー:税抜50,000円で上限到達 – 5と0のつく日:税抜100,000円まで対象 高額商品の場合は「5と0のつく日」のほうが上限が高く有利です。
クーポンの充実度を比較
ワンダフルデーは「最大1,000円OFF」や「11時11分クーポン」など、クーポンの種類が豊富です。 一方で5と0のつく日はクーポンよりもポイント重視の構成となっています。
【会員ランク別】楽天1日と18日はどっちがお得?
ダイヤモンド会員の場合
ダイヤモンド会員は18日の「ご愛顧感謝デー」でポイント4倍になるため、18日がお得な場合が多いです。 ただし、ワンダフルデーのリピート購入やクーポンを活用すると、1日の方が有利になることもあります。
プラチナ会員の場合
プラチナ会員は18日でポイント3倍が一般的です。 3,000円未満の少額購入なら18日、3,000円以上の購入なら1日を選ぶのが賢い使い分けです。
ゴールド会員以下の場合
ゴールド・シルバー・一般会員は18日の特典が少ないため、1日のワンダフルデーを活用するのが最もお得です。
【比較表】1日vs18日を会員ランク別に判定
| 会員ランク | 18日の倍率 | 1日の倍率 | おすすめの日 |
|---|---|---|---|
| ダイヤモンド | 4倍 | 3倍(リピートで4倍) | 基本は18日、リピートなら1日 |
| プラチナ | 3倍 | 3倍(リピートで4倍) | 3,000円以上なら1日 |
| ゴールド | 2倍 | 3倍(リピートで4倍) | 1日 |
| シルバー | 1倍 | 3倍(リピートで4倍) | 1日 |
| レギュラー | 1倍 | 3倍(リピートで4倍) | 1日 |
この表を参考に、ご自身の会員ランクと購入内容に合わせて最適な日を選びましょう。
ワンダフルデーのエントリー方法
PCからのエントリー手順
- 楽天市場トップページを開く
- 「ワンダフルデー」キャンペーンバナーをクリック
- 「エントリーする」ボタンを押す
- 購入条件(3,000円以上など)を確認
- 買い物後、マイページでエントリー状況をチェック
スマホアプリからのエントリー手順
- 楽天市場アプリを起動
- トップ画面のキャンペーンタブを開く
- 「ワンダフルデー」バナーをタップ
- エントリーボタンを押して完了
エントリー忘れを防ぐコツ
- 前日夜にエントリーを済ませておく
- カレンダーに「毎月1日エントリー」と登録
- アプリ通知をONにしておく
ワンダフルデーで損しないための注意点7つ
①エントリー前の購入は対象外
エントリー前に購入すると特典が適用されません。必ず「エントリー→購入」の順序で行いましょう。
②税込3,000円未満は特典なし
税込3,000円未満の購入は対象外です。少額の買い物は別の日にまとめましょう。
③期間限定ポイントの有効期限
ワンダフルデーの特典ポイントは期間限定で、翌々月末までに失効するケースが多いです。
④複数ショップでの買い回りとの併用
お買い物マラソンなど他キャンペーンと併用できる場合があります。重なったときは絶好の買い時です。
⑤リピート購入の定義と条件
過去に購入した商品を再度購入する場合のみ対象です。定期購入や予約品は除外されることがあります。
⑥SPUとの組み合わせ効果
SPU(スーパーポイントアッププログラム)と併用すれば、還元率を10倍以上にすることも可能です。
【実践編】ワンダフルデーを最大活用する買い物術
高額商品を買う時の戦略
上限ポイントを意識しながら、税込55,000円を目安に購入金額を調整すると無駄がありません。 上限を超える場合は次回の5と0のつく日を待つのも有効です。
日用品のまとめ買いテクニック
洗剤やティッシュなどの定番商品は、毎月1日にまとめ買いしてリピート特典を狙うのがおすすめです。
2025年ワンダフルデー開催カレンダー
年間スケジュール一覧
楽天ワンダフルデーは毎月1日に開催されます。祝日や大型セール期間中でも原則開催されるため、毎月忘れずチェックしましょう。
他のセールと重なる注目日
「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」「ご愛顧感謝デー」と重なる月は還元率が急上昇します。 事前に開催スケジュールを確認しておくと効率的です。
よくある質問(FAQ)
Q: ワンダフルデーはエントリーしないとダメ?
A: はい。エントリー前の購入は対象外になります。
Q: ポイント上限に達したか確認する方法は?
A: 楽天ポイントクラブやマイページの「キャンペーン参加状況」で確認できます。
Q: 5と0のつく日とワンダフルデーが重なったら?
A: 条件が異なるため、両方エントリーして比較するのがおすすめです。
Q: 楽天カード以外の支払いでも特典は受けられる?
A: 可能です。ワンダフルデーは支払い方法の制限が少なく、誰でも参加できます。
Q: リピート購入の判定期間は?
A: 過去に同一商品を購入しているかどうかで判定されます。
Q: ママ割との併用は可能?
A: 可能です。ママ割エントリーを併用すればさらに+1倍が加算されます。
まとめ:楽天ワンダフルデーを賢く使いこなそう
- 毎月1日はエントリー必須のポイントアップデー
- 税込3,000円以上購入で全ショップポイント3倍
- クーポン・リピート特典でさらにお得
- 「5と0のつく日」「18日」と使い分けて最適化
- エントリー忘れ・上限超過に注意
毎月1日のチャンスを逃さず、ワンダフルデーを活用して賢く買い物を楽しみましょう。
