楽天

【2025年最新】楽天「5のつく日・0のつく日」完全ガイド|ポイント還元を最大化する裏ワザと注意点まとめ

楽天 5のつく日

【PR:楽天のキャンペーン情報】

0のつく日、5のつく日のエントリーはこちら

お買い物マラソンのエントリーはこちら

毎日開催タイムセールはこちら

楽天イーグルスまたはヴィッセル神戸が買った翌日はポイント2倍

楽天DEALはこちら

どもアベリア(@saiyasu009)です。

どもアベリアです。
今日は楽天の5のつく日についてご紹介します!

この記事では楽天「5のつく日」で買うときの注意点やお得に買う方法を中心に紹介

楽天「5のつく日」とは?|毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日の特別キャンペーン

5のつく日キャンペーンの概要と特典

楽天市場で毎月開催されている「5のつく日キャンペーン」とは、5日・10日・15日・20日・25日・30日に楽天カードを使って買い物をすると、ポイントが最大4倍になるお得なキャンペーンです。

PR:5のつく日のエントリーはこちら

楽天の5のつく日のポイント内訳

  • 通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用:+1倍
  • 5と0のつく日特典:+1倍
  • 楽天カードSPU:+1倍

さらに、楽天モバイル契約者には、5と0のつく日に楽天カードで買い物をすると「100万ポイント山分け」の対象となり、最大200ポイント(期間限定)がもらえるチャンスもあります。

なぜ「5のつく日」が人気なのか?他のキャンペーンとの違い

このキャンペーンは、参加条件が非常にシンプルな点が大きな魅力です。毎月6回の定期開催、楽天カードで買い物をするだけで特典対象に。他のキャンペーン(SPUやセール)との併用もOKです。

楽天「0のつく日」とは?毎月10日・20日・30日の特別ポイントアップデー

楽天市場では毎月「0のつく日」、つまり10日・20日・30日にお得なポイントアップキャンペーンが実施されています。これは「5のつく日」と同様、楽天カードを利用することで通常よりも多くのポイントが還元される特典です。

毎月6回開催される「5と0のつく日」キャンペーンのうち、“0の日”も同じ恩恵を受けられるチャンス日として注目されています。

ポイント還元の仕組み|合計で最大4倍の還元率

0のつく日キャンペーンでは、以下のようにポイントが付与されます。

  • 通常購入:1倍
  • 楽天カード利用:+1倍(楽天カードSPU)
  • 0のつく日特典:+1倍
  • 合計:ポイント4倍(※一部ショップ・商品を除く)

SPUとは別枠で加算されるため、SPUの倍率が高い人はさらに多くのポイントを獲得できます。

対象日とキャンペーン参加条件

楽天「0のつく日」の開催日

  • 毎月10日
  • 毎月20日
  • 毎月30日

この日付に「キャンペーンエントリーを行い」、そのうえで「楽天カードで決済」することでキャンペーン特典が有効になります。

ポイントの上限と付与時期

月間上限ポイント:1,000ポイント(期間限定ポイント)

付与時期:購入の翌月15日頃に付与予定

10万円(税抜)程度の買い物で上限に達するため、大きな買い物を予定している方は分散購入も検討しましょう。

0のつく日の対象外となる商品・取引

すべての購入が対象となるわけではなく、以下のようなケースは対象外です。

  • クーポン使用後の値引き分
  • ポイント利用による支払い分
  • 税抜100円未満の商品
  • ギフト券・チケット・一部定期購入
  • 送料・ラッピング・手数料などの諸費用

適用条件をしっかり確認してから利用するのが重要です。

「楽天 5のつく日」と「0のつく日」の違いをチェック

開催日・ポイント付与率は共通点が多い

実際のところ、「5のつく日」と「0のつく日」は、基本的なキャンペーン内容や対象となるサービスに大きな違いはありません。どちらも楽天市場でのお買い物が対象となり、楽天カード決済をすることで通常より多めのポイント(4倍)が付与されます。エントリーも同じく必要であり、開催日だけが異なるという点が最大の特徴です。

とはいえ、細かいタイミングや開催イベントが同じとは限りません。たとえば、期間限定クーポンが配布されるタイミングや、そのクーポンの利用期限、対象ショップの有無などに微妙な違いが生じることがあります。

楽天の場合、キャンペーンページの更新が頻繁に行われるので、「5のつく日」と「0のつく日」ではキャンペーンページのURLやイベントタイトルが異なり、エントリーの方法も若干異なる可能性があります。必ず公式のキャンペーンページを事前に確認し、どのような特典が付与されるのか、いつまでにエントリーすれば適用されるのかをしっかり把握することが大切です。

クーポン配布タイミングや開催イベントが微妙に異なるケースも

また「5のつく日」と「0のつく日」の違いとして、利用できるクーポンの有無も挙げられます。過去には「5のつく日」限定で特別クーポンが出ることもあれば、「0のつく日」向けに設定されたジャンルクーポンが配布されることもあります。

キャンペーンが重なった場合は、クーポンとポイントアップの併用ができるケースが多いので、そこを狙ってよりお得に買い物を楽しむという戦略も可能です。

5がつく日特有、0がつく日特有の特典はあるの?

両方の日とも基本的には「同じ内容」と考えて差し支えありませんが、細部で異なる点もあるため、見逃さないように公式情報をこまめにチェックすることが大切です。とくに配布されるクーポンなどは月ごとに内容が変わるので、必ず事前の確認を行いましょう。

【最新】2025年開催スケジュール|「5のつく日」はいつ?

2025年7月〜12月の開催日カレンダー

2025年後半における「5と0のつく日キャンペーン」の対象日は以下の通りです。

対象日(開催予定)
7月5日・10日・15日・20日・25日・30日
8月5日・10日・15日・20日・25日・30日
9月5日・10日・15日・20日・25日・30日
10月5日・10日・15日・20日・25日・30日
11月5日・10日・15日・20日・25日・30日
12月5日・10日・15日・20日・25日・30日

エントリーや時間帯の注意点

キャンペーンには毎回エントリーが必須です。エントリー前の購入は対象外になるため、まずは楽天のキャンペーンページで事前エントリーを済ませてから買い物しましょう。

また、1ヶ月あたりのポイント付与上限は「1,000ポイント(期間限定)」となっており、高額商品を複数購入する場合は注意が必要です。

楽天「5のつく日・0のつく日」でポイントを最大化する5つのコツ

SPUとの併用で還元率アップ

SPU(スーパーポイントアッププログラム)と5のつく日キャンペーンは併用できます。各種楽天サービス(楽天モバイル・楽天証券・楽天ひかり等)を活用すれば、合計ポイント倍率が10倍を超えることもあります。

楽天カードで支払うメリット

楽天カードを利用することで5のつく日特典が受けられます。楽天カードを持っていない方は、入会特典ポイントもあるためこの機会に作成するのもおすすめです。

楽天アプリからの購入でさらにお得に

楽天市場アプリ経由で購入すると、SPUにより+0.5倍のポイントアップが加算されます。アプリ限定クーポンが配布されることもあるため、アプリでの購入がよりお得です。

買い回りキャンペーンと併用できる?

お買い物マラソンやスーパーセールの「買い回りキャンペーン」とも併用可能。複数のショップを対象金額(1,000円以上)で買い回れば、最大+9倍の還元が得られます。

ふるさと納税や高額商品購入との相性

楽天ふるさと納税や高額家電の購入は、ポイント還元のインパクトが大きいため、5のつく日に行えば非常に効率的です。

楽天「5のつく日・0のつく日」と併用できるキャンペーン一覧|組み合わせで還元率アップ

「5のつく日」だけでは足りない?複数キャンペーンの組み立て方

セール、SPU、勝ったら倍、ふるさと納税、アプリ購入などを併用し、1ヶ月の中で“最もお得な日”に買い物を集中させましょう。

楽天スーパーセールとの重複時の最適化方法

開催日と5のつく日が重なるタイミングを狙い、セール初日・最終日の買い物が最も効果的です。

楽天スーパーセール・お買い物マラソンとの併用

ビッグセール期間中に5と0のつく日が重なると、SPU・買い回り・5のつく日・クーポンが同時適用され、20倍以上の還元率も実現可能です。

PR:お買い物マラソンのエントリーはこちら

お買い物マラソンと合わせるときのコツ

ショップごとに1,000円以上購入する条件を守れば、ポイント+9倍のチャンスです。さらに5のつく日なら還元率も上乗せされます。

39ショップ(サンキューショップ)キャンペーンとの相性

3,980円以上で送料無料対象の39ショップも、5のつく日と併用することでお得になります。

楽天ふるさと納税での活用方法

ふるさと納税でもポイントが付与される楽天市場ならではの特徴を活かし、5のつく日での寄附で還元を最大化しましょう。

勝ったら倍キャンペーン(楽天イーグルスなど)と合わせ技

対象チームの勝利に応じて+1〜+2倍のポイントが上乗せされるため、キャンペーン開催状況を確認しましょう。

楽天ブランドデーやタイムセールとの組み合わせ

人気ブランドが出品するタイムセールと重なると、ポイント還元+商品値引きでWのお得が狙えます。

PR:毎日開催タイムセールはこちら

SPU(スーパーポイントアッププログラム)との同時活用法

SPUと5のつく日のキャンペーンは両方の恩恵を受けられます。条件を達成したサービスが多いほど還元率が上がります。

楽天カード感謝デーとの違いと活用タイミング

カード感謝デーは毎月18日に開催され、5のつく日と内容が類似します。どちらで買う方がお得かは、開催中の他キャンペーンと併せて判断しましょう。

注意点とよくある失敗例|「5のつく日」で損しないために

エントリー忘れ・対象外商品の見落とし

エントリーせずに購入するとポイントが付かないため、必ず事前にエントリーを行いましょう。クーポン適用や予約商品などは対象外になることもあります。

PR:5のつく日のエントリーはこちら

エントリー忘れを防ぐ方法

エントリーそのものは決して難しくありませんが、うっかり忘れてしまうと大きな損失につながります。対策としては、楽天公式アプリを利用し、プッシュ通知をオンにしておく方法が挙げられます。

あるいは、楽天のメールマガジンなどを利用し、「5のつく日が近づいています」「0のつく日が近づいています」といったリマインドメールを定期的に受け取るのも有効です。日頃から楽天市場でよく買い物をする方は、キャンペーン日だけでなく、楽天自体の情報を常にチェックしておく習慣をつけると、ポイント機会を見逃しにくくなります。

ポイント上限とその確認方法

キャンペーンの上限は月間1,000ポイント(期間限定)です。高額商品の購入時は上限を意識して調整しましょう。

セール品に惑わされない「賢い買い方」

還元率が高くても不要なものを買うと本末転倒です。日用品のまとめ買いやふるさと納税など、必要な支出を集中させましょう。

気になるポイント上限:「楽天 5のつく日・0のつく日」上限を理解しよう

楽天「5のつく日 上限」は、多くの方が気になるトピックのひとつです。買い物が増えてポイントを獲得できる喜びの裏側には、一定の条件や制限が設定されている場合もあります。ここでは、特典ポイントに関する上限と、付与されるタイミングを中心に解説します。

通常ポイントは上限なし

楽天市場で楽天カードを利用して買い物をした場合、購入金額の1%が通常ポイントとして貯まります。通常ポイントに関しては基本的に上限が設けられていません。そのため、どれだけ買い物をしても、支払い額に応じてポイントが貯まります。

特典ポイントは1,000ポイント(期間限定)

「5のつく日」「0のつく日」キャンペーンで付与される“ポイントアップ分”の特典ポイントは、1,000ポイントが上限とされています。これらの特典ポイントは期間限定ポイントとして付与されるため、有効期限を過ぎると使えなくなってしまいます。多くの場合、付与日から1カ月程度の利用期限となることが多いので、忘れずに使い切るようにしましょう。

楽天プレミアムカードの場合は5,000ポイントまで

楽天プレミアムカードをお持ちの方は、特典ポイントの上限が5,000ポイントまで引き上げられます。通常の楽天カードと比べて年会費はかかりますが、大きな買い物を定期的にする方や、楽天市場での還元率をさらに高めたい方には魅力的な選択肢と言えます。ポイント上限が高いだけでなく、旅行保険や空港ラウンジの利用など、プレミアムカードならではの付帯サービスもあるため、検討の価値は十分にあるでしょう。

 

ポイント付与日はいつ?

購入した当月ではなく、購入月の翌月15日頃に特典ポイントが付与されます。例えば、1月5日に買い物をした場合は、2月15日前後にポイントが反映されるイメージです。あらかじめポイントが入ってくる時期を把握しておくと、どのタイミングで使えるか計画が立てやすくなります。付与されたポイントは期間限定の場合が多いので、楽天ポイントクラブアプリやマイページで取得したポイントの有効期限をチェックしておきましょう。

5のつく日キャンペーンをさらに活用するテクニック

「5のつく日」「0のつく日」のみならず、楽天ではさまざまなポイントアップイベントが随時開催されています。これらと組み合わせることで、さらにお得な買い物が楽しめます。

他のポイントアップイベントとの併用

「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン」、「勝ったら倍キャンペーン」など、楽天では多彩なキャンペーンが不定期に実施されます。これらのイベントは合計購入ショップ数や購入金額によってポイント倍率が上乗せされる場合が多く、「5のつく日」や「0のつく日」と重なる期間にうまく買い物をすると、最大44倍のポイントを獲得できるチャンスが生まれます。
たとえば「お買い物マラソン」で複数ショップを買い回り、「5のつく日」での楽天カード決済ポイント4倍、さらにショップ独自のポイントアップイベントを重ねることで驚くほど高い還元率を実現できることも。要するに、“キャンペーンの重ねがけ”が可能なタイミングを見計らうのがポイントです。

クーポンの活用

キャンペーン期間中には、楽天市場だけでなく楽天トラベルや楽天ブックスなどの関連サービスでも使えるクーポンが配布されることがあります。利用条件や割引率はその時々で変わりますが、1,000円引きから数千円引き、あるいはポイントバック率の上乗せなど、魅力的な内容が多いです。
クーポンの利用は単に割引が受けられるだけでなく、ポイント付与の対象金額を抑えながらも商品を購入できるため、実質的な出費を減らしつつポイントだけはしっかり獲得できるメリットがあります。こうしたクーポン情報も見逃さないように、楽天の公式サイトやアプリをこまめにチェックしましょう。

事前に買い物リストを作る

「5のつく日」「0のつく日」を狙って買い物をするのは良いものの、衝動買いになってしまうと本末転倒です。そこでおすすめなのが、事前に買い物リストを作っておくこと。日用品や食品、消耗品、家電など、近いうちに買い替えが必要となりそうなものをリストアップしておきましょう。
そして、開催日が近づいてきたらリストを見直し、さらに併用可能なクーポンや他のセール情報をチェックする流れを習慣づけると、効率良くポイントを貯めながらムダづかいを防げます。

まとめ|楽天「5のつく日」は活用しないと損!

楽天「5のつく日」は、月に6回の高還元キャンペーンです。楽天カードを使って買い物するだけでポイント4倍、さらにSPUや買い回りと併用すれば20倍以上も狙えます。

しっかりとエントリーを行い、賢く計画的に活用することで、お得な楽天ショッピングを楽しめます。

ABOUT ME
アベリア
1:アベリアについて ・主にヤフーショッピングやヤフートラベルのお得なキャンペーンやクーポンについてご紹介。 ・ヤフーショッピング以外にもAmazon・楽天のキャンペーンもご紹介 2:利用歴 ・ヤフーショッピング:8年 ・ヤフートラベル:5年 ・楽天:6年 ・アマゾン:7年